井伊家の歴史

井伊家の歴史年表

時代 西暦 和暦 歴史事項



1010 寛弘7 井伊氏祖・備中守共保、御手洗井戸より出生。
1093 寛治7 共保没、84歳、自浄院に葬る。
1156 保元1 保元の乱。源頼朝に従う遠江の武士に、井の八郎あり。
井伊氏、赤佐(奥山)貫名(袋井)の三家に分かれる。



1192 建久3 源頼朝、征夷大将軍となる。鎌倉幕府成立。
1245 寛元3 鎌倉鶴岡八幡宮の弓初めの儀式で、弓手三番に井伊介あり。
8代弥直の時、田中家、井平家、谷津家、石岡家分かれる。
1282 弘安5 貫名政直の曾孫・日蓮上人遷化。
1312 正和1 奥山朝清没。(奥山氏初代)
10代行直の時、上野家分かれ、11代景直の時、岡家分かれる。




  1334 建武1 後醍醐天皇による建武新政治始まる。
1336 延元1 三岳城構築。
1337 延元2 井伊氏、今川軍と三方原で戦う。宗良親王、井伊奥の山に入る。井之介、奥の山に立て籠もる。
尹良親王、井伊城で出生。



1338 延元3 足利尊氏、征夷大将軍となる。足利幕府成立。
宗良親王、白羽へ漂着、井伊城へ入る。
1339 延元4 足利軍、鴨江城、千頭峯城、谷津・上野砦を落とす。
1340 興国1 1月、三岳城落城。 8月、大平城落城。
1354 正平9 井伊道政没。
1358 正平13 井伊弾正直秀、武蔵多摩川矢口の渡で自刃。
1362 康安2 藤原直貞、渋川六所大明神建立。
1371 応安4 奥山・井伊、今川貞世に従って九州の合戦に参戦。
1384 元中1 奥山六郎次郎朝藤、方広寺開創。
1385 元中2 宗良親王甍去、72歳。自浄院に葬り、寺号を冷湛寺と改める。
  1438 永亨10 井伊弥太郎成直、鎌倉管領足利持氏を攻める幕軍に従い、戦死。
1485 文明17 18代忠直没。
1491 延徳年中 19代直氏、文叔瑞郁を自浄院に招く。



1494 明応3 駿河守護今川氏親、伊勢新九郎と遠州侵攻を始める。
1508 永正5 7月、19代直氏没。
1510 永正7 遠江守護斯波義達再び井伊谷に入り、今川氏と戦う。
1513 永正10 今川軍、斯波・井伊・大河内連合軍と戦い、三岳城を落す。
1532 天文1 直平、黙宗瑞淵を迎え、開山とし、龍泰寺を建立。
1542 天文11 21代直宗、田原城攻めで戦死。
1544 天文13 直満、直義、今川氏に誅殺。
直満の子、亀之丞信州へ逃れる。
1555 弘治1 亀之丞、井伊谷へ帰り直親と名乗る。
1560 永禄3 22代直盛、桶狭間の合戦で戦死。
直盛の法名により龍泰寺を龍潭寺と改める。
1561 永禄4 2月、直政(幼名 虎松)生まれる。
1562 永禄5 23代直親、今川氏により遠州掛川にて誅殺。
1563 永禄6 12月、20代直平、天野氏攻めの途中、急死。(毒殺説あり)
1564 永禄7 新野左馬助・中野信濃守直由、曳馬城攻めで討死。
1565 永禄8 直盛娘、次郎法師(井伊直虎)、女性地頭になる。
1568 永禄11 家老小野但馬、井伊領を横領。井伊谷三人衆、井伊領を治める。
12月15日徳川家康遠州侵攻、小野但馬逃亡。虎松は鳳来へ逃れる。
1569 永禄12 家康、堀川城・掛川城攻略。今川氏滅亡。
1572 元亀3 12月、三方原合戦。
1573 天正1 1月、武田軍井伊谷へ乱入。龍潭寺炎上する。
武田信玄駒場で没。
1575 天正3 虎松、徳川家康へ出任。
家康、万千代の名を与え、三百石を与える。
1576 天正4 家康、高天神城で武田勝頼軍と合戦。
万千代、手柄を立て三千石に加増される。
1578 天正6 万千代、一万石に加増。
1579 天正7 築山御前、遠州で殺される。松平信康、二俣城で切腹。
1580 天正8 万千代、ニ万石に加増。
1582 天正10 6月1日、本能寺の変。家康、京に遊覧中の主従、伊賀越えで岡崎へ帰還。
8月26日、次郎法師(井伊直虎)没。
秋、万千代、家康に従って甲州入国。
四万石に加増。万千代元服。井伊兵部少輔直政を名乗る。
1583 天正11 直政、駿河三枚橋城主松平康親の娘花と結婚。
1584 天正12 小牧、長久手の戦い。
直政、先牛の大将として戦功を上げ六万石に加増。
1585 天正13 直政実母、浜松松下源太郎宅で没。
1586 天正14 直政、実母一周忌に龍潭寺に参詣。
南渓和尚、「清凉泰安」の 法名を授ける。
家康、浜松より駿河へ移る。直政、家康に従って駿河へ移る。
1588 天正16 直政、聚楽亭へ家康に御供す。
直政、秀吉の計らいで侍従に昇格する。
1589 天正17 龍潭寺第二世南渓和尚、遷化。
1590 天正18 2月、直政の長男直継、浜松で誕生。
3月、直政、小田原合戦で先手を勤める。
7月、小田原城落城。家康関東移封。
小田原合戦の功により秀吉から六万石を加増され、箕輪十二万石の大名となる。
9月、次男弁之介、駿州中里で誕生。
1598 慶長3 直政、上野国高崎に築城して移る。
1600 慶長5 9月15日、関が原合戦。直政先陣を切って活躍。
1601 慶長6 直政、十八万石佐和山城主となる。
1602 慶長7 2月1日、直政、関が原合戦の鉄砲傷がもとで生涯を閉じる。42歳。
彦根芹川の中州で火葬に付し、龍潭寺に葬る。法名「祥寿院殿清凉泰安大居士」。



1603 慶長8 2月12日、徳川家康、征夷大将軍となり江戸幕府をひらく。
1607 慶長12 直継、彦根城を完成させる。
1615 元和1 大阪夏の陣。直孝、彦根城主となる。
直継、上野安中城に三万石で移封、直勝と改める。
1617 元和3 彦根に弘徳山龍潭寺創建、井伊谷龍潭寺五世昊天、開山となる。
1633 寛永10 25代直孝、大阪の陣の功により三十万石に加増され、
徳川幕府譜代大名の筆頭となる。

Copyright(c) RYOTANJI All Rights Reserved.