banner

寺宝・文化財

   ※展示内容は、催事により変わりますのでご了承下さい。

龍潭寺屏風 遊戯之図 左隻
龍潭寺屏風 遊戯之図 右隻 龍潭寺屏風 遊楽之図(上:左隻 / 下:右隻)<企画展示>
[県指定文化財] 紙本金地着色 六曲一双 江戸時代

江戸時代初期の風俗図屏風である。 寺では、岩佐又兵衛作と伝えられている。 遊里を中心に酒を飲み、囲碁、花札、釣、舟遊び、さらには盆踊りと、当時の庶民の遊びが楽しく描かれている。衣装の大胆な絵柄は、細やかに美しく描写され、江戸時代初期の優れた美的感覚がうかがえる。


旭英筆 龍の図 旭英筆 龍の図(本堂室中 龍虎古襖) 江戸時代 <企画展示>



宋版錦繍万花谷 金沢文庫[国指定重要文化財]<企画展示>
(そうはんきんしゅうばんかこく)

宋版錦繍万花谷

中国南宋時代中期、淳熙15年(1188年)頃発刊、当時の百科大辞典。 全国に4冊しか現存していない貴重本で、うち3冊(目録上、巻33,34巻39,40)が 当時に織田信長公の遺品として所蔵されている。 当寺四世悦岫和尚は信長の子である。



恙(つつが)なしの彫刻(伝左甚五郎作)恙(つつが)なしの彫刻龍の彫刻
龍の彫刻(伝左甚五郎作)江戸時代中期 仏殿に使用された蛙股の彫り物



丈六の仏 木彫寄木造り
釈迦如来坐像、身丈 2.80m(総丈台座共3.55m)
享保14年(1729)建立。
当山9世祖山和尚代。 おからだ、お顔に残る傷跡は、 廃仏棄釈の際つけられた歴史的痕跡である。

 


東山天皇にお仕えされた綏心院(当山九世祖山和尚のおば)が天皇の菩提を弔うために 当山へ寄進せし遺品のうちの一品。



<企画展示>
織田信長公の遺品。のぎ目が美しく出ている。 信長公の遺品として他に交趾盆・陣中茶碗、南京焼茶入・黄西湖茶碗がある。

 

井伊家赤備(あかぞな)え具足・龍潭寺第五世昊天和尚使用馬鞍
<企画展示>
 宋版錦繍万花谷

 戦国時代、日本最強の軍団と言われた武田軍に飫富 兵部(おぶ ひょうぶ=山県三郎兵衛の兄)という武将がおり、この部隊が赤い甲冑を着用して、赤備えと呼ばれていた。
 天正10年(1582)三月武田軍滅亡、甲州入りした徳川家康は、旧武田家・家臣山県衆を井伊直政に付け、赤備えを用いさせた。
 小牧・長久手の戦いで、赤備えの井伊軍が大活躍。「井伊の赤鬼」と恐れられた。


 現存する甲冑の中でも細部にわたり揃っているということでは、大変貴重な宝物である。

 

※<企画展示>は企画展の特定期間のみ展示されます


Copyright(c) RYOTANJI All Rights Reserved.